2022年 社会時事問題(5月15日から6月20日まで)
2022年 5月15日から6月20日までの社会定期テスト対策のための時事問題を載せます。
最近バンコク日本人学校では出題されなくなったのですが、海外にいるからこそ日本や世界の情勢をしっかり知っておくことが必要ではないかと考えています(「多面的に物事を見ているか」を、帰国子女受験・編入試験などさまざまな場所で試されますし)。
世の中のことを知って終わるのではなく、海外子女には「自分の頭で考える、調べる」ということを習慣化してもらいたいと願っています。
(時事問題)
▼1、韓国の新大統領に(人名: 氏)が就任
▼2、2022年5月に本土復帰を果たしたのは日本の( 県)である
▼3、11ヵ国で感染が発見されている( 痘)について、WHOが警戒を呼びかけた
▼4、アメリカ大統領の(人名: 氏)が訪日。日本首相の(人名: 氏)と会談を行った
▼5、アメリカ大リーグで今シーズンから設けられた投手が降板した後、守備につかなくても指名打者として出場を続けられるというルールのことを人名を用いた通称で( ルール)と呼ぶ
▼6、1ドル100円で取引していたものが1ドル110円になることを( )と言うが、6月20日になってもこの現象が止まらない
▼7、フィンランド、スウェーデンなどが北大西洋条約機構(略字: )に加盟を申請
▼8、ドイツ、オランダなどが環境問題から減衰させ2030年には廃止することを打ち出してきた火力エネルギー源である( )の使用に踏み切った。ロシアからの天然ガス供給不安によるものだと考えられる
▼9、日本、アメリカ、インド、オーストラリアからなる四ヵ国の協力組合を( )と言う。対中国を意識した強力組合で、5月24日に4首脳が会談
▼10、小惑星リュウグウから帰還した小惑星探査機( 号)が持ち帰った石や砂から、アミノ酸(生命の材料)が検出されたことをJ A X Aが発表
▼11、こどもの権利を定めた( )が国会で成立した。また( 庁)が来年5月に発足することも決まった。
▼12、マスク着用について厚生労働省が基準を示した。人との距離が( )メートル以上あれば、屋内でも屋外でも、多くの場合はマスクを外せるとした
▼13、大分県立国東高校に( に関するコース)を新設することを決めた。ちなみに、大分空港を( 港)にしようと計画している。
▼14、日本が、国際連合の( 国)に選出された。12回目の世界最多。
▼15、ネット上の誹謗中傷が多いことで( 罪)の厳罰化が決定。
(答え)
・韓国の新大統領に(人名:ユン・ソンニョル氏)が就任
・2022年5月に本土復帰を果たしたのは日本の(沖縄県)である
・11ヵ国で感染が発見されている(サル痘)について、WHOが警戒を呼びかけた
・アメリカ大統領の(人名:バイデン氏)が訪日。日本首相の(人名:岸田文雄氏)と会談を行った
・アメリカ大リーグで今シーズンから設けられた投手が降板した後、守備につかなくても指名打者として出場を続けられるというルールのことを人名を用いた通称で(大谷ルール)と呼ぶ
・1ドル100円で取引していたものが1ドル110円になることを(円安)と言うが、6月20日になってもこの現象が止まらない
・フィンランド、スウェーデンなどが北大西洋条約機構(略字:N A T O)に加盟を申請
・ドイツ、オランダなどが環境問題から減衰させ2030年には廃止することを打ち出してきた火力エネルギー源である(石炭)の使用に踏み切った。ロシアからの天然ガス供給不安によるものだと考えられる
・日本、アメリカ、インド、オーストラリアからなる四ヵ国の協力組合を(クアッド)と言う。対中国を意識した強力組合で、5月24日に4首脳が会談
・小惑星リュウグウから帰還した小惑星探査機(はやぶさ2号)が持ち帰った石や砂から、アミノ酸(生命の材料)が検出され、また水を含んでいることをJ A X Aが発表
・こどもの権利を定めた(こども基本法)が国会で成立した。また(こども家庭庁)が来年5月に発足することも決まった。
・マスク着用について厚生労働省が基準を示した。人との距離が( 2 )メートル以上あれば、屋内でも屋外でも、多くの場合はマスクを外せるとした
・大分県立国東高校に(宇宙に関するコース)を新設することを決めた。ちなみに、大分空港を(宇宙港)にしようと計画している。
・日本が、国際連合の(非常任理事国)に選出された。12回目の世界最多。
・ネット上の誹謗中傷が多いことで(ぶじょく罪)の厳罰化が決定。
Comments