塾長 横洲(よこす)2019年8月13日読書オススメ本 小6・中学生編 第12弾夏休み、中1と中2に「課題図書」を3冊課して、書評を書いてもらっています。 どんなものが出来上がるか楽しみな横洲です。 さて、第12弾はノンフィクションです。 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディ みかこ著作 イギリスで暮らすブレイディみかこさん(日本...
塾長 横洲(よこす)2019年8月6日中3受験生、夏休みの過ごし方受験生の夏休みと言えば、いろいろな格言もあります。 「夏は受験の天王山」 「夏を制する者は受験を制す」 など、まさに「勝負の夏」と言われる夏休み。 佐鳴予備校でも8月5日の夏休み初日、中3受験生の夏期講座がスタートしました。 受験生の夏の過ごし方とは、どうなれば成功できるか...
塾長 横洲(よこす)2019年7月24日小5で身につけたい「学習の基本姿勢」佐鳴予備校バンコク校では、学期末に1回、その学期に学習してきた単元をすべてまとめた「サナル学力コンテスト(通称サナコン)」を実施します。 意義はひとつだけです。 努力した分だけ結果に反映する学習の作法⇒学習スタイルを身につけることです。 以前にもブログで書いたと思いますが、...
塾長 横洲(よこす)2019年7月18日小4・5・6集団授業 2019年9月より2名募集表題の通りですが、2019年9月より小学4・5・6年生の集団授業クラスを2名ずつ募集します。 現在全学年満席となっておりますが、本帰国する生徒が出るので募集します。 早速小学4年生が1名申し込みになりましたので、あと1名となります。 ご興味のある方はお早めにお申し込みください。
塾長 横洲(よこす)2019年7月17日受験生、最初から喜んでいました 笑佐鳴予備校バンコク校の塾長、横洲(よこす)です。 日本のサナルでは中3受験生のために毎年「ハチマキ」を作るのですが、バンコクでもハチマキを作ってこの2年間渡してきました。生徒のリアクションは日本でもバンコクでも毎年大体同じようなもので、 (例年の流れ) 横洲「これが伝統のハ...
塾長 横洲(よこす)2019年7月17日読書オススメ本 小6・中学生編 第11弾久しぶりのオススメ本紹介です!! 『Good old boys 本多孝好 集英社文庫』 この前の日曜日に購入し、その日のうちに読み切ってしまいました(2019年7月14日(日)) 昔から本多孝好さんの小説が好きで、『MISSING』『MOMENT』『正義のミカタ』『君の隣に...
塾長 横洲(よこす)2019年6月11日バンコク日本人学校の定期テストで高得点をとる学習の作法とは前回は数学にスポットを当てて学習の作法を書きました。 今回は「定期テスト」が近づいて頑張っている塾生が多くいますので、目標の得点を取れる生徒とそうでない生徒の学習法の違いについてまとめてみようと思います。 [以下、かなり長い余談です。学習法の違いについては、2スクロールぐら...
塾長 横洲(よこす)2019年6月10日2019年4・5・6月10日時点 時事問題 バンコク日本人学校 中学2年対策問題【6月12日加筆版】 定期テスト2日前になりました。 今年も時事問題対策を作っています。 ただ、今年は中学3年生が時事問題を出題されません。中学1年生はおそらく今週学校で教わってきます。そのため、中学2年生の先生の対策として作成(昨年から引き続きの先生で、社会ではなかなか難...
塾長 横洲(よこす)2019年5月23日正しい学習の作法 -中学1・2年生・数学編-前回は「集中力を持続させる勉強方法」を紹介しました。 今回は「正しい学習の作法」について書いていきます。 中学1・2年の数学編です。 ※いつも書きますが、天才(1000人に1人ぐらいいる)は中学生時代に勉強の作法は不要 ★STEP1 苦手科目にマイナスの感情を乗せない 昨日...
塾長 横洲(よこす)2019年5月17日集中力を持続する勉強方法得点をしっかり取るための学習に必要なものは、以下の3点です。 1.集中力 2.勉強した内容を、定着させるための学習の作法 3.その単元を学ぶための基礎学力 ※「天才(1000人に1人ぐらいいる賢い人)」には、全部不要です。小中学校の勉強ぐらい、学校の授業を聞いていれば全部で...